


多分、交尾中のテントウムシを見るのは初めてだと思います。
ユキヤナギの小さな葉の上に見つけましたので、何枚も撮ってしまいました(^^♪
こんな小さな生物でも、種族保存のための営みを一生懸命に行うのですね…不思議です。
多くの生物が雌・雄とに分かれ、子孫を残すための営みを行います。
何故、自己分裂で子孫を残す過程が一般化しなかったのでしょうか…
生物の創造主がいるとするなら、何故、その創造主は、子孫を残すために、無駄で不安定にも思える過程を設けたのでしょうか…
皆目見当も付きません(^-^;
こんばんは
全ての生き物が子孫を残すために・・・・・
生き物の中には命をかけて、その後、死ぬとか食べられるとか
の昆虫もいますよね・・・・大変な事ですね命がけ
この2組のてんとうさん模様(斑点?)が違いますねよね
TVで何かのCMで青いてんとう虫が出てくるのですが(作り物)
いつも青のてんとう虫っていいなぁ~と思うのですが
とても綺麗なの?
いいねいいね
Makoさん
そうなんですよね…カマキリを思い出しました…人間でも、中には、女性に尽くして尽きてしまうという男性もいるかもしれません(^-^;
同じ場所で2組を観たのですが、一組は同じ模様で、もう一組はお互いに違う模様のテントウムシでした…人間と同じで、拘らないようですね。
う~ん、青いテントウムシですか…見たことありませんね…水色のカエルなら写真で見たことがありますが。
爪用のマニュキュアで塗ってみたらどうでしょうか…面白いかも…でも、死んじゃうかも(>_<)
いいねいいね