なかなか面白い、観るところが多いと言われる上海自然博物館に行ってきました。
地下鉄13号線には「上海自然博物館」の駅があります。
2号線ですと、「南京西路」駅から、ちょと長めに歩きますが、道に迷う可能性が低くはなさそうですね。

外国人は入場券を買うためにパスポートの提示が必要です。
入り口には荷物検査があります…危険品(ライターも含む)の持ち込みは出来ませんが、検査は厳しくはありませんね。


各フロア―は、それ程広くはありませんが、階数が多いです。
目立った特徴としては、恐竜などの大型模造品が多く展示されていることですね。

展示項目としては、他の自然博物館と大きな違いはなさそうです。
全体的な印象としては、ちょっと雑かなあ~という感じすね。

最も嬉しかったのは、たとえ模造品といえども、麝香牛(ジャコウウシ)に出会えたことですね(^^♪

ちょっと、迫力不足の感もありましたが、自然博物館で展示品の一つとなっていることに感激(?)しました。

以前にも観たことはあると思いますが、木の葉蝶(コノハチョウ)が余りにも枯れ葉そのものに見えますので、ビックリですね。

輪切りにされたミカンにとまって汁を吸っているコノハチョウ。

熱帯のランですね。
実は、この花が目的の展示ではなく、この花の蜜を吸う「花カマキリ」(Hymenopus coronatus)が展示品なのですが、撮り切れませんでしたね(-_-;)

館内の通路に設置された本屋さん。

刻一刻と変わる世界統計(人口、出生、死亡)

さすが中国人…展示品のそばに捨てられたゴミ。

自然博物館、いいですね。
巣のような感じのデザインのガラスの壁面に目がいってしまいますが、天井からも何かぶら下がっている?
いいねいいね
秋月さん
構造が吹き抜けのようになっており、展示スペースよりも建物のデザイン自体に凝っているような感じですね。観客は各階をぐるっと回りながら展示品を観るということになります。
ぶら下がっている展示品は、下からは装飾品として見え、上のレべルの階からは古生物として観るという感じでしょうか。
上海には、個性的なデザインを前面に押し出した建物が多いですね。
私は、そこに、宗教的なものを反映している欧州の建築美とは違った、宗教に囚われない中国独自の美を追求する建築に、妙に、文化的な奥深さを感じてしまいます。
中国の大都市は、日本以上に欧米の文化に侵食されているように感じますが、建築物を見てますと、単に利用目的を合理的に達成するのではない、美的探究心(冒険心)の強さを感じます。
いいねいいね: 1人
こんにちわ~
確かに中国の建物、なんか凄い!!斬新とか思えるようなのが多かったような・・・
中は人が多いですね、依ってあのようにゴミも・・・・・
麝香牛に会えて良かったですね^^
毛が長くて角がクルッとカ―ルしているような
コノハチョウは生きて居るのですか、、ミカンの汁を吸っているから生きて居るのね
枯れ葉にしか見えませんね
いいねいいね
Makoさん
このような観光の感想は、makoさんのようには上手く書けません(-_-;)
何かに拘ってしまうからなんでしょうね。
自然博物館のような場所で麝香牛を観たのは初めてだと思います…触りませんでしたけど(^-^;
様々な蝶がガラス部屋の中を飛んでいましたね…コノハチョウも、その中におりました。
気の遠くなるような、なが~い年月を経て擬態化がなされたんでしょうが、単に、生き延びるためという説には納得しきれない感じがします。
何故なら、目立ちすぎる種類の蝶も沢山生き延びてきていますので…良く分かりません。
気持ち悪い熱帯ランには、さすがに触れたくなかったんでしょうね(^-^;
麝香牛以外に私の目を惹きましたのは、刻一刻と変化してゆく統計表示です…上海の子供博物館には、正確には惑星の名前を憶えてませんが、自分の地球上の体重が、月では、木星では、火星では、土星では○○kgと表示されるコーナーがあります…面白いですよ(^^♪
いいねいいね
simple10さん、ありがとうございます。
古生物がぶら下がってたんですね。この頃の中国の建築はなかなか面白いみたいですね。
近年の中国の美的冒険心については隈研吾さんも何かで仰られていたと思います。
いいねいいね
秋月さん
さすがに良くご存知ですね。
私も建築士との付き合いがあり、上海で一緒に遊ぶ機会も少なくないのですが、彼から「中国の美的冒険心」に関連するような話題が出たことがありませんね…まあ、そんな話題を出しますと、理屈っぽい私に閉口する可能性もあるので、敬遠しているのかもしれませんね(^-^;
私自身は、中国建築の美的冒険心は凄いとは思いますが、あまり好きではありません。
建築は社会の主要な要素なのですが、それに対して成金趣味的なイメージを抱いてしまいます…これが私の芸術に関する限界なのでしょうね(^-^;
いいねいいね: 1人