
数年前に、モバイルとノートパソコンのHDDに問題が発生して、両方ともSSDに換装しました。
【ご参考】
★作成したシステムイメージをコピーする際の注意
SSDを選んだ理由は、第一に、衝撃に対して強いという点です。
第二は、フラッシュメモリー(舛岡富士雄氏が東芝在籍時に発明なさったそうです)なので速いという利点ですね…まあ、良く知らなかったが故の思い込みでしたが…
SSDの問題点は、値段が高いということと、書込み回数に限界があることでした…まあ、一般的に言われてきたことではあります。
しかし、普及と共に値段もこなれてきているようです。
また、技術も日進月歩ですので、書込み回数の限界も、個人の実用上では全く問題にならない程の回数になってきているそうです。
私の日本の自宅には、自作したデスクトップ(Win XP)が放置されております。
多分、8年以上も電源を入れておりません。
前回一時帰国した際に、システム・エンジニアの方に、その話題を出したのです…そのうちに動かしてみようとは思ってるんだけど、動くかなあ~…
HDDですか…うん、そうだけど(3つか4つのHDDが入ってます)…それなら動くんじゃないですか、と彼は言います。
彼は続けて、SSDだったら、ダメだったでしょうねと言いますので…エッ、どうして!?と、ちょっと驚きました…何しろ、2つのパソコンをSSDに換装してますので…
彼が言うには、SSDは長期間通電しないで置くと、保存していたデータが消えてしまうそうです…場合によっては、1~2年で、ご破算で願いましてはになるんだそうです…もっと短い期間のケースもあるのかもしれませんが…
ですから、長期保存用にはHDDを使用すると彼は言います。
私も色々と調べる方だとは思うのですが、そんなこと、全く知りませんでした(>_<)
ついでに彼は教えてくれたのですが…
SSDは読み込みは確かに速いが、書込みはそうでもなく、むしろ、HDDよりも遅いぐらいなのだそうです。
ですから、デスクトップは、SSDはOS用にして、保存データ用はHDDにするのがベターなんですね。
ヘッダーの白い蓮ですよね
綺麗ですね、やはり写真お上手で
中国ではどこででも蓮が見ることでしようね
私達も北京で大きな蓮、広い池で凄い蓮を(数)観ました
因みに、北海道では蓮はあまり見ません
でも、この頃たまぁに見るかな?・・・・見てないけど
いいねいいね
Makoさん
ちょっと恥ずかしいですね…何故って、makoさんがコメントでアイキャッチャー(ヘッダー)の花を褒めて下さったので、つい、意識して載せてしまったのですよ(^-^;…見透かされたかな…三度褒められると信じ始めると申しましたでしょう(^-^;
そうなんですよね…makoさんは北京をご存知なのですよね。
そうですか、大きな蓮池がありましたか…ちょっと、壮観な感じがしますでしょうね。
全く知らないのですが、蓮は寒さに弱いのでしょうかね…
それなら、お米と同様に、品種改良しますと、北海道に広大な蓮池が誕生するかも…(^-^;
いいねいいね
こんばんは
アイキャッチャーというのですか、花に限らず投稿に合わせて変えていらっしゃる
その写真がどれも綺麗でお上手だなぁ~と
特に花はすきなので、今回は白い蓮が凄く綺麗で好きな花かな
ピンクの蓮だとなんだか有り難い気持ちになりますが白は違った感じが
北京の世界遺産―頤和園(西太后の庭)大きなピンクの蓮が
確かに壮観でしたね
アジア方面では、たまたま蓮の時期に旅行すればあちらこちらで見かけましたね
花に関して言いますと
昔、百日紅(さるすべり)とかは北海道にはなかったのですが
今は、大通りに咲いていますし、夾竹桃も鉢花で見かけます
蓮も普段はかしらあまり見かけませんが、北大の植物園などに見かけたような
お米が美味しくなったように、本州の花が咲く様に・・・・かしら?
いいねいいね
Makoさん
アイキャッチャーというものはですね、お店の中の品物が貧弱でも、入り口を派手に飾って客を呼び込むようなものなんですよ…本当ですよ(^-^;
それでも、makoさんに褒められると、そりゃあ~、嬉しいですよ…根が単純ですからね(^^♪
そうなんですね…北京には観るべきものがあるんですよね…上海とはまるで違うようですね。
それにしましても、やはり、良く観察なさっておられますね…う~ん、素直に羨ましいです。
サルスベリですか…北海道へ進出したなんて、色々な方が努力なさったんでしょうね。
夾竹桃は大きな塊で群生しますよね…私の地元では送電線に沿って幾つも塊(ごめんなさい、適切な言い方が分かりません)があり、有名だったんですが、近年、いつの間にか切り取られていましたね…その理由を聞いたような気もしますが、覚えていません…でも、長年あった花の木をバッサリと切ってしまうこともないだろうと思ってしまいます(-“-)
いいねいいね