今朝はどんよりとした曇りでしたが、雨は上がっていましたので電動バイクで事務所に出かけました…まあ、ラッキーと思いましたね(^^♪
ところが、5分も走りましたら雨が降り始めたのです(-_-;)
このまま行きますと途中でずぶ濡れになってしまいそうで、諦めて自宅に戻ったという次第です。
それから地下鉄の駅まで傘をさして歩きましたね…まあ、遅刻です(>_<)
上海の雨の日は長く続くことが珍しくないという印象を持っています。
天気予報では、10日間も雨予報の日が続くことがあります。
雨の降らない日が長く続き、雨の日も長く続くということがよくあります。
雨の日が長く続く時は、一日中降っているのではなく、降ったり止んだりの日がダラダラ続くという感じですね。
そこで、雨の日の月ごとの平均日数を調べてみました。
今回はWorld Weather & Climate Informationのデータですが、データ機関によって異なる可能性は否定できませんね。

このデータによりますと、一年で一番雨の日が多いのは6月ではなく5月です。
なんと!5月の半分の日が雨となりますね(-_-;)…五月晴れなんて言葉はないんでしょうね。
次に雨の日が多い月は4月(今月)、そして3月と6月が同じ日数で続きます。
因みに、雨の日が一番少ない月は、10月となっています。
但し、このデータは雨の日であって、雨量ではありません。
上海で雨量が一番多い月は、 私の記憶違いでなければ、 7月だったと思います。
【ご参考】上海は7月も雨の日が多そうです
Sinple10様
5月に雨が多いのですか。
雨が1週間も続くと云うのは辛いですね!
いいねいいね
生きる塾さん
上海では、一日雨で翌日は晴れという場合よりも、数日晴れ、数日雨という場合の方が多いという印象を持っています。
また、天気予報は、日本以上に信用されていないようで、チェックしない中国人が多いのではと思います。
まあ、それだけ予報が外れる場合が珍しくないと言いますか、むしろ、多いですね。
私は習慣で予報を毎日チェックします。一地域で現在の天気は「雨」が降っていることになっていても、その地域にいる私の所は、雨どころか、雨など降りそうもない晴れのことがあります。
「おい、どうなってんだ?」と社員に言いますと、
「どっかで降ってるんでしょォー」といなされてしまいました(^-^;
いいねいいね: 1人
Sinple10様
確か、かなり多くの衛星を打ち上げていますよね??
結構、当たらないのですか。
“ 数日雨… 数日晴れ ”と云うのも難儀ですね!笑
いいねいいね
生きる塾さん
中国も気象衛星を打ち上げてはいるんでしょうが、収集したデータの解析に難があるのかもしれませんね…良くは分かりませんが…
弊社の社員たちは以前からi-Phoneを持っています…私は、Huaweiの安いスマホです(彼らの1/4ぐらいの値段)。
数年前に、天気予報を気にしていた時に、彼らのスマホの予報と私のスマホの予報を比べてみたことがあります。
天気予報のソースが、彼らのスマホと私のものでは違うことが分ったのです…漠然と、中国の天気予報機関は一つだと思っていたので、アレッ、複数あるんだと初めて気付いたという次第です。
更に、何日か比べてみて、彼らのスマホ(i-Phone)の方が当たる確率が高そうだということも分かりました。
「どうも値段の高いスマホの方が天気予報の精度も高そうだね」とイジケましたら、
「そんなことあるわけないでしょう!」とケンモホロロに言われてしまいました(-_-;)
いいねいいね: 1人
Sinple10様
日本は “ 衛星ひまわり ”からのみだと思っておりますが、支那は複数あるのですね。
まぁ、あれだけの広い大陸ですから複数あるのは頷けますね。
しかし、日本の天気予報もあまり当てになりません。笑
いいねいいね