本格的な電気自動車(EV)市場のパイオニアと言える テスラの車の事故です…だと思います。
昨夜、上海の駐車場で駐車してあったテスラが煙を吐き爆発炎上したそうです。
現時点で詳細は分かりません…高級車ですので、ヤラセではないとは思いますが… いずれにせよ、記事になるでしょう 。


小さなリチウムバッテリーの発火や爆発(?)は、最近でも記事で見掛けますので、まあ、ありうるだろうなあ~という印象なんですが…
この事故が、もし、テスラでのポジションが大きいPanasonicのバッテリーであるとすれば、また厄介な憶測が飛び交うかもしれませんね。
中国市場で期待が大きいEVやEV関連で先行したポジションにある企業の足を引っ張るために犠牲を払ってでもと考える競合企業があっても不思議ではない…と言いますと…言いすぎかもしれませんね。
まあ、買えない車のお話をしても詮無いことではありますが(^-^;
Sinple10様
いやいや云い過ぎではないのではないでしょうか!!
Panasonicは、リチウムバッテリーに社運がかかっていますからね。
何らかの意図した事件かと思います。
いいねいいね
生きる塾さん
色々とご存知ですね。私はニュースで知る程度ですが(^-^;
上海で走っているテスラは、今では、普通に見かけます…車体が大きいですよね。
みずほ銀行の研究員の方のレポートでは、中国では新興EVメーカーが乱立(?)に近いそうですが、それらの車が走っているかどうかすら気づきません…何しろ、色々な種類(ブランド)の車が走ってますので、テスラ以外は、どれがEVなのかすら分かりません(-_-;)
中国の新興メーカーの中には、フル充電での走行距離数が600kmという車を出しているところもあるそうです…日本では、400-500kmで凄いと言っている状態ですね。
色々な情報に接してますと、中国でのEV化は凄い勢いで進んでるようです。
自動車レースのEV化も進んでおり、ポルシェなどの有名メーカーが参戦しております。
昨年のルマン24時間耐久レースでトヨタが初めて優勝しましたが、その時には、常勝街道を走っていたポルシェとアウディは参戦しておりませんでした。彼らは既に、EVレースの方に舵を切っていたんですね。
日本のメーカーは出遅れだと心配さなってる方が少なくありません…分かるような気がします。
しかし、自動車ってものは、エンジンだけではなく、足回りや車体の性能にも大きなノウハウ(技術の蓄積)があると思ってましたが、自転車のように部品を買ってきて組み立てるという範疇に入るものなんでしょうかね…なんかポコポコと簡単に自動車メーカーなるものが新たに出てきているように見えますね(^-^;
携帯電話やスマホの業界では、全く分野の異なる企業でも、造るという点では、新規参入は難しくありませんでした。
それは、Foxconnがいたからですね。
自動車業界には、そのような存在がいるとは聞いたこともありません…まあ、私が知らないだけなんでしょうね。
いいねいいね
Sinple10様
支那のカタログスペックを信用してはいけません。また、日本のカタログスペックも信用してはならないのです。
支那の場合は誇張、日本は低くなっています。
MIZUHO銀行は半島に乗っとられているので、日本は既に戦後のGHQ占領期〜洗脳期〜国民総痴呆完了状態です。笑
支那衛星「北斗システム」は、かなり確立されていますが、GPSは未だ軍事用での誤差が20km、商用では70kmです。米国、日本は数センチ誤差です。しかし、あっと云う間に追い越されるでしょうね。それに、ミサイルでは、この程度の誤差は関係ありませんしね。笑
私の情報元は、永田町、霞ヶ関、自衛隊、米軍、共産党高官、人民解放軍、からが殆どで、マスメディアの報道は一切読まず、観ずです。全てバイアスがかかっていますから…笑
国際機関の中で、国連、IMF、ADB、OECD、ユネスコなどなど、実は全て実質的に日本傘下です。特にIMFなどの金融機関は = 日本財務省です。笑
現在までの世界秩序から新しく再編される過程の中で、バランスが上手く取り切れないのは、このあたりに原因があります。江沢民上海閥 + ウォール街と政敵の習近平主席の戦いで、習近平派が勝利するとどうなるかは未だ見えて来ませんが、何れにせよ支那の大国の座は揺るがないでしょう。
いいねいいね